お家を建てるにあたって、絶対譲れない事ってありますか?
私もいくつか「これは譲れない!」というものがありました。
私の場合、譲れないものの上位に君臨していたのが、これ↓↓
\Miele食洗器/
掃除嫌い!!掃除がそもそも苦手!!!な私は、お家を建てるずっとずっと前から「お家を建てるときは絶対採用する!」と決めていました。(笑)
昔オーストラリアでホームステイしていたお家にあったのが、この大容量食洗器!
もちろん、仮契約前に担当営業さんにミーレは絶対採用したい旨を伝えておりました( ´∀`)bグッ!
Miele(ミーレ)とは?
1899年創業のドイツのブランドで、今や輸入会社などを通じて世界50カ国のも国と地域でミーレ独自の製品が販売されているそうです。
よく知られている食洗器などのキッチン製品から、洗濯乾燥機や掃除機といったクリーニングアイテムまで取り揃えている超有名メーカーです。
一般的に「家電の寿命は10年!」といわれているのを聞いたことがありませんか?
ミーレ製品はなんと!
その倍の20年間の使用を想定して作られているそうですよ!
ミーレ食洗器の種類
デザイン
・単独置き食洗器
日本ではあまり見ないですが、単独タイプもあるようです。
引用:ミーレジャパン
これ一つで完結するので、キッチンの収納部分を減らしたくない方やそもそもキッチンが小さいお宅に重宝されそうです!
動かしたりもできるので、お掃除面も心配なし( ´∀`)bグッ!
・標準ドア装備タイプ
これはドアがもともと食洗器に付いているタイプです☝
ドアの色は
- ブリリアントホワイト
- ハバナブラウン
- オブシディアンブラック
- クリーンスチール加工のステンレス
の4種類になります!

・セミ-ドア材取付専用食器洗い機
フロントパネルをキッチンの色に合わせたい方はこのタイプを選びましょう。
オプションのドアキット(GDU)を取り付けれるので、好きな色のフロントパネルを採用できますよ♪ ↑木目調のフロントパネルで一気に統一感が出ていますね(*_*)
↑ダークブラウンのキッチンに真っ白なミーレは絶対浮くから、フロントパネルの色を合わせて正解👏
・オールドア材取付専用タイプ
こちらはさらに上級者向け!
操作パネルをなくしてキッチンの見た目をスッキリさせたい方はこちら☝
操作パネルはフロントパネルの上側面にあるので、閉じているときは全く見えず、スッキリした雰囲気になります♪
かっこいいぃぃぃ💛💛💛
これなんと!
ノックすると、
ドアが自動的に開きます( ゚Д゚)!!!
操作もスマートなタイプです(笑)
サイズ展開
ミーレ食洗器の開口部の横幅は45㎝と60㎝の2サイズとなっています。
高さは、81㎝から対応していて、どの高さでも巾木で調整できるので心配いりません!

バスケット仕様
中を開けるとこんな感じ↓
最上段はカトラリー🥄類を・・・。
中心部分が可動式になっていて、深めに設定すると、お玉や包丁なども縦向きに並べることができます☝ 中段はコップや小さいお皿など。
最下段は大きなお皿やまな板、さらにはお鍋やフライパンまでたっぷり入ります!
/まだまだ余裕あり!!\
そして、このミーレ食洗器は
なんと・・
予洗い不要なんです( ゚Д゚)!!!!
食べてそのままのカレー皿もピッカピカ✨
オレンジ色の部分は可動式で、必要な時に必要な形に変身させることができます!
例えば、カトラリーの部分がスライド出来るようになっていて、高さのある食器やグラスにも対応しています!
/大容量すぎて、スライドしなくても今のところいけてます(笑)\
他には、最下段にワイングラスなどの繊細なものを固定させれるようになっていたり・・・
凄く考えられてるなぁと感じます👏👏
洗浄プログラム
洗いたいものによって洗浄モードも変えることが出来る優れもの👏
番号順に簡単にそれぞれの洗浄プログラムの特徴をご紹介します!

①ECO
その名の通りECOプログラムです(笑)
こちらは使用する水の量を約7.5リットルと最小限に抑えてくれます。
これにより、水道代の節約だけでなく、洗浄する水を温めるという工程も短縮されるので電気代の節約にも繋がります。
②Automatic
日本語で言う「オート」モードです。
私もこちらのモードをよく使用しています!
これは汚れのレベルを自動感知して、水の量や洗い方を自動で調整してくれます👏
③Intensive 75℃
75℃の高温モードです!
こびりついた汚れなどに適していますよ!
④QuickPowerWash
これも名前でわかるように、クイックモードです!
私が採用したミーレもこのモードだと、1時間半ほどで終わるので洗い物が多い日や早く終わらせたい!ってときはこれに頼っちゃいます(^_-)-☆
もちろんピカピカで仕上がってきます( ´∀`)bグッ!
⑤Gentle🍷
ワイングラスや高価なお皿など、取り扱いに注意を払っていほしい時はこちらの「ジェントル」モード!
ジェントルマンな洗いをしてくれるんではないでしょうか(笑)
基本的に食洗器対応の食器やお鍋を使っているので、このモードはまだ一度も使用していません。
⑥Normal 55℃
日常の使用に適しているのはこの「ノーマル」モード!
高速で効率的とのこと!
(超急いでいるときはクイックモード使ってくださいね!)
私も今日から普段使いはこれにしてみます!
機種によっては他にもいろいろなモードが搭載されているようですが、私は今のところ紹介した6つだけでも十分過ぎるくらい!
←カッコつけて使い分けてますが、正直私はプログラム1つでもいけそうです(笑)(笑)
見積り総額・型番大公開!
うちで採用したサイズは60㎝!
検討していたものが、購入時に最新の型番が出る予定という理由でお安くなったので超GOODタイミングでした!(^^)!
ミーレを採用するのにかかった総額
ミーレ取り付けに必要な諸費用
本体代の他に必要な費用をご紹介します♪ 紹介している費用は私が取り付けた際に実際にかかった額ですので、参考程度でお願いします(;’∀’)
- 巾木(H900用巾木) 9,000円(キッチンの高さによって値段が若干変わってくる)
- 搬入・設置 38,000円
- 配管工事 20,000円
- キャビネット取出破棄 10,000円
- (オプション)延長保証10年 7,000円 ※
- 同日取説 サービス ※
- 200V電気切り替え ※
- 下見 (8,000円) ※
全て税別価格です。 ※のある⑤~⑧は人によって変わってきます!
実際の見積書です!
ミーレ食洗器のここが凄い!
実際に使って感じた驚きポイントがいくつかあったのでご紹介しちゃいます♬
ストローの中までしっかり洗えてる!
子どもが保育園に持って行っているマグのストロー部分の中まで水が入り、しっかり洗えているんです!!!!
だから、茶渋汚れや黄ばみが一切なし!!!
これは本当に驚き第一位でした👏
前のお家でもPanasonicの食洗器で同じように洗っていましたが、1週間経つとやっぱり茶渋汚れが目立ってきて、つけ置き漂白したりしていました。
ただ、ストローの中まで洗えてはいるものの、ストローの中まで乾いた状態では仕上がってこないです(^^;)
(あとで紹介しますが、ミーレ食洗器に乾燥モードは搭載されていないからです。)
逆に、ストリー内に水が残っていたから「ストローの中まで洗えてる!!!」って気付いたので結果オーライですね(笑)
とはいえ、水が残っていることで、特に不自由はありませんので満足しています(^_-)-☆
食器や鍋が重なっててもちゃんと洗えている
これも前の家で使っていたPanasonicの食洗器との比較になってしまいますが、
入れ方を問わず洗い残しがない点!
これも本当に助かっています( ;∀;)💛
食洗器の入れ方や、食器が重なっていたら洗い残しがあるイメージでしたが、
(←実際にそうだった)
ミーレはどんな向きに入れても、重なっていてもキレイに洗えているんです✨
(コップなど上向きは水が残りますのでNG)
↓こちら、とある日の我が家の洗い物
/稼働率120%💦\
鍋の下にも鍋!ボウル!が何層にも仕込んであります(笑)
これに最後、オーブンの鉄板を重ねて洗いました!が、
全てきれいに洗えていました✨
ミーレ食洗器に乾燥機能は?
上の方で少し触れましたが、これが唯一、日本製品にはあってミーレにないもの……
それは乾燥機能です!
そうなんです、食洗器において乾かすという機能は日本発祥なのかもしれません。
日本製を使っていた私は乾燥機能は当たり前のことだと思っていました。
ここで、ほとんどの方が思う疑問にお答えしたいと思います↓↓
A,オートオープン機能により乾いた状態で仕上がってきます✨
オートオープン機能とは、洗浄終了後、自動的に食器洗い機のドアが開くという機能です。
この機能により、洗浄後の余熱で乾燥されるという仕組みです♪

これにより乾燥機能がなくても、乾いた状態で仕上がるようになっているのですよ(^^♪
たまにコップの裏やお茶碗の裏に水分が多少残っているということもありますが、ミーレのサイトでも買える食洗器専用の乾燥仕上げ剤「リンスエイド」を入れておくと、キレイに仕上がるのでお勧めです♪
/乾燥仕上げ剤です!\
毎回入れる必要はなく、一度にドバ―――っと入れるところがあって、自動で必要量を投入してくれるので便利です!
一条工務店でミーレ食洗器を採用するには?
まず私の場合、設計段階(建てる前)からミーレ食洗器を取り入れることが決まっていましたので、今回は設計段階から採用する方法を紹介します!
①一条工務店にミーレ採用を伝える&打ち合わせ
稟議案件ですが、過去に稟議が通っているとほぼ採用可能だそうなので、ここは問題ないと思います♪
正直これさえ出来ていれば、あとはお任せでも大丈夫な気がします(笑)
ミーレの排水の配管をするのに、シンク下に奥行き35㎝を確保してほしいような事を言われますが、i-smartのキッチンシンク内では、ひな壇のところに配管してもらえますので、問題ありません♬
↑食洗器取り止めにすると収納のまま納品されます♪
そして嬉しい食洗器取り止めによる減額✨✨
(うろ覚えでごめんなさい)
②ミーレを手配
これは一条工務店とは別でご自分で手配します!
近くのミーレを取り扱っている店舗などで実物見て決めるのもよし!です。
この辺で45㎝か60㎝か決めておきたいですね( ´∀`)bグッ!
\サイズにより設置される場所が異なります/
お値打ちモデルが出ていたり、キャンペーン商品があれば先にお支払いして、設置日まで預かっておいてもらう事も可能ですよ☝
③引き渡し日が決まり次第、設置日を決める
私の場合、購入した土地が住所のない土地だったので住所取得次第、それも併せてお伝えしました!
この様な流れでミーレ設置が完了しました♪
私はミーレ設置している方にお話を聞けず、奥行き何㎝とか配管が~とか、すごくやり取りが大変でした( ;∀;)笑
工程を書き出してみるとめちゃくちゃシンプル💦(笑)
地方のミーレ取り扱い会社だと、一条工務店のお家に設置したことがなく、キッチンの図面が欲しいと言われたりするかもしれません。(←私がそうでした。。。)
その場合、図面でなくてもキッチン下の写真を送りましょう!
長々とミーレについて語ってきましたが
これから一条で検討されている方や、今一条ハウスにお住まいの方に、一条工務店のお家でもミーレが採用できるんだよ!!と伝われば嬉しいです💛!
これからお家づくりを検討されている方や、展示場に行ってみよう!と思っている方はあらかじめ登録しておきましょう♪
(一条工務店で契約しなくても紹介を受けて展示場に行くだけでクオカードなどの特典がもらえます♪)
※資料請求や展示場に一度でも訪問した人は対象外