家事が苦手な理由とは?
脱!家事オンチ!!って
=家事が出来るようになる。ってことですよね。( ;∀;)
なぜ家事が苦手なのか?
→ それは、動くのが嫌だからw
私の場合、産後から体調が良くなく、すぐ疲れてしまうようになり、家事をするのが億劫。。
動くまでが長かったりします(;^ω^)
とはいえ、家事ができるようになる気も予定もありません((笑))
今回は、そんな私が考えた 「究極の間取り」を紹介していきます!笑
★耐久性バッチリ!!おすすめランドリーバー↓天井取り付け型
アイアンバー 日本製 U型 幅1800mm 高さ500mm 耐荷重30kg インダストリアル ランドリーバー ハンギングバー 施主支給 天井 物干し 天吊りハンガーパイプ
家事が苦手な人の為の究極の間取り 脱衣から洗濯編
今回は洗濯から収納までの家事導線をピックアップしました★
間取りを決めるときの優先順位として
①出来るだけ家事をしなくていい動線
②リビングダイニングを広く
というのが私のなかであったので、お風呂を2階にしました!
だ・け・ど!
お風呂が2階になることで
脱衣所→ 洗濯 → 干す → 収納
このセットが付いて回ります😢
日中は1階で過ごすのに
わざわざ洗濯のために2階に上がるのしんどくない?
とズボラ代表の私は「洗濯は1階でしたい」と思いました。
そして一条工務店のお家は【部屋干し】が普通なのでベランダに干すという選択はありません。
その結果、2階から1階に洗濯物を持ってくるという作業が増えてしまいます。。
もともとランドリーを作る予定だったので洗濯→干す→収納は希望通り1階に作る事に。
↓↓↓ それによって ↓↓↓
2階 脱衣所(服)
↓ ←ここが問題
1階 洗濯 → 干す → 収納
そこで、ズボラは考えた🔦
天井をぶち抜いて落とす(笑)(笑)(笑)
こうゆう楽する事だけ、頭が働く( *´艸`)笑
↓↓海外のランドリーシュート、これです↓↓

日本ではランドリーシュートの文化がないので、
「吹き抜け」という扱いで脱衣所とランドリーの壁を開けてもらいました☺
\\我が家のランドリーシュートがこちら↓↓//
2階、脱衣所から見るとこんな感じ。

下を見下ろすとちょっと怖いですね( ;∀;)
子どもは乗り越えられない高さの壁があるので安心ですが、落下防止のため周りに物を置かないように気を付けています☆彡
1階ランドリーから見るとこんな感じです↓

吹き抜けサイズは半マスです!
※もう少し小さい穴でもよかったんですが、一条工務店の吹き抜けサイズとして半マスが最小との事でした。
このランドリーシュート風によって、お風呂のみを2階に持って行くことが出来ました!
実際に見ていただきたいくらいです・・・
関西の方は是非♡
★我が家でも採用!おすすめランドリーバー↓天井取り付け型
アイアンバー 日本製 U型 幅1800mm 高さ500mm 耐荷重30kg インダストリアル ランドリーバー ハンギングバー 施主支給 天井 物干し 天吊りハンガーパイプ
家事をしなくていい究極の間取り まとめ
リビングを広くするためにお風呂を2階へ。
その結果、お風呂を2階にすることで脱衣→洗濯→干すもセットで2階。。
リビングは広くなるけど、ズボラの私は洗濯は1階でしたい(;^ω^)
そんな希望を叶えるために「ランドリーシュート」を採用☆彡
それにより、洗濯→干すを1階に持ってくることができました!
この間取りによってリビングを広く取ることができ、やりたい間取りを全て入れることが出来、何より家事が楽になりました。
本当にやってよかった間取りの一つです♫
これからお家づくりを検討されている方や、展示場に行ってみよう!と思っている方はあらかじめ登録しておきましょう♪
※一条で建てなくても、登録OK
(一条工務店で契約しなくても紹介を受けて展示場に行くだけでクオカードなどの特典がもらえます♪)
※資料請求や展示場に一度でも訪問した方は契約時のプレゼント対象外